スピーディーな資金調達!2者間ファクタリングの仕組みとメリット、手数料、利用時のポイントを解説

企業の資金繰りをサポートするファクタリングには、「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」の2つの方法があります。
それぞれの方式の違いを理解し、自社の資金調達ニーズに合った方法を選択することが重要です。
本記事では、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの特徴や相違点を詳しく解説します。
また、2者間ファクタリングを活用する際のメリット・デメリットや、利用が適しているケースについてもまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

迅速な現金化が可能な2者間ファクタリングとは

2者間ファクタリングとは、「債権者(サービス利用者)」と「ファクタリング会社」の間で契約を締結する資金調達方法です。
売掛先の承諾を得る必要がないため、ファクタリングの利用を取引先に知られる心配がありません。
さらに、売掛先を介さないため、資金化までのスピードが速いという特徴があります。

2者間ファクタリングは合法か?

過去には、債権譲渡登記制度が整備されていなかったため、2者間ファクタリングは「リスクが高い」とされていました。
しかし、1998年に債権譲渡登記制度が導入されたことで、第三者対抗要件(※1)を確保できるようになり、合法的に利用できるようになりました。
この制度を知らない方は、「2者間ファクタリングは違法なのでは?」と不安に思うかもしれませんが、国も中小企業の資金調達手段として推奨しており、違法性はありません。
ただし、債権譲渡登記の費用を悪用して高額な手数料を請求する悪徳業者も存在するため、信頼できるファクタリング会社を選ぶことが重要です。
※1 債権譲渡の事実を債務者や第三者に対抗するための法律上の要件

2者間と3者間ファクタリングの主な違いとは

ファクタリングには「3者間ファクタリング」も存在します。
2者間ファクタリングとの違いを把握して、自社に適した資金調達方法を選びましょう。

3者間ファクタリングとは

3者間ファクタリングは、「債権者(サービス利用者)」「ファクタリング会社」「売掛先」の3者で契約を結ぶ方法です。
この方式では、売掛先の承諾が必要となるため、ファクタリングを利用する際には取引先に事前に説明し、同意を得る必要があります。

2者間と3者間ファクタリングの違い

2者間ファクタリングと3者間ファクタリングの主な違いは、「手数料」「審査基準」「売掛先への通知の有無」「売掛金回収の流れ」です。

手数料の違い

2者間ファクタリングの手数料相場は「8%~18%」とされています。
一方、3者間ファクタリングの手数料相場は「2%~9%」で、2者間よりも低めです。
これは、3者間ファクタリングでは売掛先とも契約を結ぶため、ファクタリング会社が売掛金未回収のリスクを低減できるからです。

審査基準の違い

3者間ファクタリングの方が、審査に通りやすい傾向があります。
理由は、売掛先に直接確認が取れるため、二重譲渡や架空債権のリスクが低いからです。
そのため、2者間ファクタリングで審査に落ちた場合でも、3者間ファクタリングなら通過する可能性があります。

売掛先への通知

2者間ファクタリングでは、取引先に通知が行くことは基本的にありません。
しかし、3者間ファクタリングでは、売掛先の承諾が必要となるため、通知が必須です。

売掛金回収の流れ

2者間ファクタリングでは、売掛先から入金された売掛金をサービス利用者がファクタリング会社に支払います。
一方、3者間ファクタリングでは、売掛先からファクタリング会社に直接売掛金が支払われます。

2者間ファクタリングのメリット:迅速な資金調達が可能

ここでは、2者間ファクタリングを活用する利点をご紹介します。

1. 即日での資金調達が可能

2者間ファクタリングは、最短で当日に資金を手に入れることができます。
3者間ファクタリングでは、売掛先の承諾を得る必要があり、そのプロセスに時間がかかることがあります。
一方、2者間ファクタリングは、必要書類を提出し審査を通過すれば、即座に資金が振り込まれます。

2. 償還請求権がないため安心

2者間ファクタリングには、償還請求権がありません。
これは、万が一売掛先が倒産して売掛金を回収できなくても、サービス利用者がその負担を負う必要がないことを意味します。
この点で、安心して資金調達が可能です。

3. ファクタリングの利用を売掛先に知られない

2者間ファクタリングでは、取引先にファクタリングの利用を知られる心配がありません。
これにより、取引関係に悪影響を及ぼすリスクを避けることができます。

4. 自社の信用力が低くても利用可能

ファクタリングは基本的に、売掛先の信用力で判断されるため、創業間もない企業や信用力に不安がある場合でも利用しやすい資金調達方法です。
銀行融資が難しい場合でも、ファクタリングを活用して資金繰りを改善できます。

注意点も確認!2者間ファクタリングのデメリット

2者間ファクタリングを利用する前に、以下のデメリットも理解しておきましょう。

手数料が高めである

2者間ファクタリングは、3者間に比べて手数料が高い傾向にあります。
手数料が高いと、実際に受け取れる資金が減少するため、資金計画に影響を及ぼす可能性があります。
手数料を抑えるためには、信頼できるファクタリング会社を選ぶことが重要です。

審査が厳しい場合がある

2者間ファクタリングは、売掛先への確認が取れないため、審査が厳しくなることがあります。
ファクタリング会社は、提出された資料をもとにリスク評価を行うため、不備がないように注意が必要です。

売掛金の送金手続きが必要

売掛先から入金された資金を、ファクタリング会社に送金する手間が発生します。
忙しい業務の中でこの手続きを忘れてしまうと、信用問題につながる可能性があるため注意が必要です。

個人事業主は利用できない場合も

2者間ファクタリングでは、債権譲渡登記が必要となるケースがあり、個人事業主は利用できない場合があります。
個人事業主がファクタリングを利用する際は、3者間ファクタリングを検討すると良いでしょう。

2者間ファクタリングの利用が適しているケース

以下のような場合、2者間ファクタリングの利用が特におすすめです。

取引先にファクタリング利用を知られたくないとき

ファクタリングの利用を取引先に知られると、経営状況への不安を与える可能性があります。
2者間ファクタリングなら、その心配がありません。

売掛先から承諾を得るのが難しいとき

3者間ファクタリングでは、売掛先の同意が必要ですが、説明や交渉に時間がかかる場合があります。
そのような場合、2者間ファクタリングを利用することで、迅速に資金調達が可能です。

早急に資金が必要なとき

資金繰りが逼迫しており、早急な資金調達が必要な場合、2者間ファクタリングは最適な選択肢です。
手続きがスムーズで、即日入金も可能です。

安心して利用するためのポイント:悪徳業者に注意

2者間ファクタリングを安全に利用するために、以下の点に注意しましょう。

信頼できるファクタリング会社を選ぶ

市場には悪徳業者も存在するため、会社の実績や評判をしっかりと確認しましょう。
高額な手数料や不当な契約条件を提示してくる業者には注意が必要です。

売掛金の送金を確実に行う

ファクタリング会社への売掛金の送金を忘れないよう、スケジュール管理を徹底しましょう。
信頼関係を維持するためにも、期限内の対応が重要です。

資金繰りの計画を立てる

ファクタリングを乱用すると、手数料負担で資金繰りが悪化する可能性があります。
他の資金調達方法も検討し、バランスの取れた資金計画を立てましょう。

まとめ

2者間ファクタリングは、迅速な資金調達が可能であり、取引先に知られずに利用できるなど、多くのメリットがあります。
売掛先の承諾を得るのが難しい場合や、早急な資金繰り改善を望む企業にとって、有効な資金調達手段となります。
ただし、手数料や審査の厳しさなどのデメリットもあるため、信頼できるファクタリング会社を選び、計画的に利用することが重要です。

タイトルとURLをコピーしました