【真実】ファクタリングは危険なのか?悪質業者のケーススタディも解説!

資金繰りで頭を抱えている中、「ファクタリングは危ない」という情報を耳にして、利用すべきか迷っている経営者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

結論として、ファクタリング自体は違法ではなく、資金調達の有効な手段の一つです。

2020年には債権法の改正により、ファクタリングの利用がさらに容易になるなど、規制緩和も進んでいます。

しかし、ファクタリングを装って高金利の貸付を行う闇金融業者が存在するのも事実であり、金融庁も注意を呼びかけています。

そこで今回は、なぜ「ファクタリングは危険」と言われているのかを詳しく解説します。

また、違法性のある悪質なファクタリング会社と信頼できるファクタリング会社の特徴もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ファクタリングとは何か?

「ファクタリングは危ない」と言われる理由を知る前に、まずはファクタリングという金融サービスについて理解を深めましょう。

ファクタリングとは、企業が持つ売掛金をファクタリング会社に売却し、支払期日前に現金を手に入れる資金調達の方法です。

銀行からの融資とは異なり、金利や利息が発生せず、基本的に返済の義務もないため、負債を抱えることはありません。

また、利用する際に企業の信用情報が大きく影響しないため、たとえ赤字経営や税金・保険料の滞納があっても、ファクタリングの利用が可能です。

ファクタリングには、「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」の2種類があります。

2社間ファクタリング

2社間ファクタリングは、利用企業とファクタリング会社の2者で契約を結ぶ方法です。

売掛先の承諾を得る必要がないため、迅速に売掛金を現金化できます。

また、売掛金の売却を第三者に知られるリスクもほとんどありません。

しかし、3社間ファクタリングと比べて手数料が高めに設定される傾向があります。

これは、ファクタリング会社が売掛金の存在を直接確認できず、売掛金の回収も直接行えないため、リスクが高まるからです。

例えば、「架空の売掛金だった」「二重譲渡されていた」「売掛金の回収が困難になった」などのリスクを考慮し、手数料が高く設定されています。

3社間ファクタリング

3社間ファクタリングは、利用企業、ファクタリング会社、売掛先の3者で契約を結ぶ方法です。

契約時に売掛先の承諾が必要となるため、2社間ファクタリングよりも手続きに時間がかかり、利用のハードルも高くなります。

しかし、手数料は2社間ファクタリングよりも低く抑えられるメリットがあります。

売掛先が契約に参加することで、ファクタリング会社は売掛金の存在を直接確認でき、リスクを軽減できます。

また、売掛金の回収はファクタリング会社が直接行うため、利用企業が売掛金を使い込む心配もありません。

これらの理由から、3社間ファクタリングの手数料は比較的低く設定されています。

「ファクタリングは危ない」と言われる4つの理由

売掛金を早期に資金化できるファクタリングは、資金繰りに悩む企業にとって便利なサービスです。

しかし、一部では「危険だ」との声もあります。

では、なぜそのように言われるのでしょうか。その主な理由を解説します。

1. ファクタリング業は免許や登録が不要だから

金融サービスを提供する場合、貸金業法に基づき貸金業登録が必要です。

しかし、ファクタリング業は免許や登録がなくても営むことができます。

つまり、誰でもファクタリング業を始められるのです。

この点が利用者の不安を招き、「危ない」と言われる原因となっています。

2. ファクタリング業を規制する法律がないから

融資による金融サービスは、出資法や貸金業法、利息制限法などで規制されています。

一方、ファクタリング業には明確な規制がなく、手数料や利用条件も各社が自由に設定できます。

このため、利用者が不安を感じ、「ファクタリングは危険だ」との声が上がっています。

3. 資金が減少するリスクがあるから

ファクタリングを利用する際には手数料が発生します。

過度に利用すると、手数料負担で資金が減少し、経営が厳しくなる可能性があります。

このリスクから、「ファクタリングに依存すると危険だ」と言われています。

4. 悪質なファクタリング会社の存在が問題視されているから

残念ながら、一部のファクタリング会社は高金利の貸付をファクタリングと偽って行っています。

金融庁もこの問題を認識し、注意喚起を行っています。

この背景から、ファクタリングに対するイメージが悪化し、「危ない」との評価につながっています。

違法なファクタリングの具体的な事例

ファクタリングが危険視される理由の一つとして、悪質な業者の存在があります。ここでは、実際に摘発された事例を紹介します。

ファクタリングを装った「ハートフルライフ協会」の事例

「ハートフルライフ協会」は、2016年から2020年にかけて、中小企業に対しファクタリングを装って無登録で貸付を行い、総額1億3,000万円を不正に得ていました。

利息は約3,000万円に達し、これは法定金利の8倍から34倍に相当します。

この不正行為により、代表者を含む6名が貸金業法違反と出資法違反の疑いで逮捕されました。

同社は「売掛金が期日までに支払われなかった場合、返済を求めない」などと勧誘していましたが、実際には厳しい督促を行っていました。

ファクタリングでは、売掛金の回収リスクはファクタリング会社が負うため、「返済」や「金利」といった言葉が出てきた場合は注意が必要です。

給与ファクタリングによる違法貸付の事例

給与ファクタリングとは、労働者が自分の給与債権を売却して、給料日より前に現金を得る方法です。

しかし、給与は労働者本人に直接支払われるべきものであり、第三者が回収することは法律で禁じられています。

そのため、給与ファクタリングは実質的に貸付とみなされ、無登録で行うことは違法です。

2021年1月、「株式会社ZERUTA(ゼルタ)」は、無登録で給与ファクタリングを行い、法外な利息を得たとして、代表者を含む7名が逮捕されました。

同社は「即日融資に代わる給与ファクタリング」などと宣伝し、法定利息の約14倍から31倍の利息を受け取っていました。

貸金業登録のない会社による給与ファクタリングは違法ですので、利用しないようにしましょう。

売掛債権の買い戻しを強要した悪質グループの事例

2018年、大阪府警はファクタリングを偽装した悪質なグループを摘発しました。

ファクタリングは売掛債権の売買であり、売掛金の回収リスクはファクタリング会社が負うため、買い戻しを要求することは通常ありません。

このグループは、売掛債権の代金320万円を支払わずに、20万円だけを貸し付け、利息として31万円を受け取っていました。

この行為は、債権を担保にした違法な貸付と判断され、14名が貸金業法違反で逮捕されました。

ファクタリング会社が売掛債権の買い戻しを求めてきた場合は、違法な可能性が高いため注意が必要です。

違法性のある悪質なファクタリング会社の特徴

「ファクタリングは危ない」と言われる背景には、悪質な業者の存在があります。以下に、違法性のあるファクタリング会社の特徴を挙げます。

手数料が相場とかけ離れている

ファクタリングの手数料の相場は、2社間ファクタリングで「8%~18%」、3社間ファクタリングで「2%~9%」です。

この相場とかけ離れた手数料を提示してくる会社は、悪質な可能性があります。

手数料が高すぎる場合は不当な利益を得ようとしており、低すぎる場合は後から追加料金を請求する可能性があります。

見積書や契約書を提示しない

信頼できるファクタリング会社は、必ず見積書や契約書を提示します。

これらの書類を出さない、または内容が不明瞭な場合は注意が必要です。

償還請求権付きの契約を迫る

ファクタリングでは、基本的に償還請求権なしの契約を結びます。

償還請求権があると、売掛金が回収できなかった場合に利用企業が返済を求められます。

このような契約を迫る会社は、悪質である可能性が高いです。

担当者の対応が不審

対面での面談を拒否し、電話のみで対応するなど、不審な対応をする場合は注意が必要です。

特に、理由もなく面談を避ける場合は、悪質な業者の可能性があります。

会社の所在地が架空

会社の住所が存在しない、または異なる場所にある場合は要注意です。

事前に会社の所在地を確認し、必要であれば訪問してみると良いでしょう。

分割返済を提案してくる

ファクタリングでは、売掛金の回収後に一括でファクタリング会社へ支払うのが基本です。

分割返済を提案してくる場合は、貸付とみなされる可能性があり、違法のリスクがあります。

しつこく継続取引を勧誘してくる

ファクタリングは基本的に単発の取引です。同じ売掛金で継続取引を持ちかけてくる場合は、悪質な可能性があります。

信頼できるファクタリング会社の特徴

では、安心して利用できるファクタリング会社にはどのような特徴があるのでしょうか。

債権譲渡契約が明確に記載された契約書がある

信頼できる会社は、契約書に「債権譲渡契約」であることを明記しています。

契約書の内容をしっかり確認し、貸付ではなく売掛債権の売買であることを確認しましょう。

契約書に不審な点がない

契約書の内容が明瞭で、手数料や契約条件が具体的に記載されている場合は安心できます。

不明瞭な点や不利な条件がないか、しっかりチェックしましょう。

手数料が相場内である

手数料が相場内であれば、適正な取引を行っている可能性が高いです。

提示された手数料が相場と合致しているか確認しましょう。

豊富な実績と長い運営歴がある

運営歴が長く、契約実績が豊富な会社は、それだけ信頼性が高いと言えます。

会社の実績や評判を事前に調べておくと安心です。

運営情報が公開されている

会社名、所在地、連絡先、代表者名などの情報を公開している会社は信頼できます。

ホームページやパンフレットでこれらの情報を確認しましょう。

資金繰りが厳しいときの対処法

キャッシュフローが悪化し、資金繰りが厳しい状況にある経営者の方に、改善のための方法をご紹介します。

入出金のスケジュールを正確に管理する

入金予定日と支払期日を明確に把握することで、資金の流れを管理しやすくなります。

資金繰り悪化の原因を特定し、具体的な対策を立てましょう。

手形割引やファクタリングを活用する

手形割引は、期日前の約束手形を金融機関に買い取ってもらう方法です。

ファクタリングと併せて、早急な資金調達の手段として検討しましょう。

支払いの延期を交渉する

支払いが困難な場合、取引先や金融機関に支払期日の延長を相談することも一つの手段です。

ただし、信用低下のリスクがあるため、慎重に対応しましょう。

融資などで資金を調達する

銀行融資やノンバンクからの借入れで資金を調達する方法もあります。

高金利に注意し、返済計画をしっかり立てることが重要です。

会社や個人の資産を売却する

保有資産を現金化することで、負債を増やさずに資金を得ることができます。

ただし、資産の売却は慎重に検討しましょう。

ファクタリング利用時のよくある質問

ファクタリングを検討する際によくある疑問にお答えします。

ファクタリングで取り立てはあるの?

基本的に、ファクタリングは債権の売買であり、取り立て行為は行われません。

しかし、悪質な業者の場合は厳しい取り立てを行うこともありますので、信頼できる会社を選びましょう。

即日で利用できるファクタリング会社はある?

即日対応可能なファクタリング会社も存在します。

午前中に申し込みを行い、必要書類を事前に用意することで、スムーズに手続きが進みます。

まとめ

「ファクタリングは危険だ」と言われる背景には、規制の緩さや悪質な業者の存在があります。

しかし、信頼できるファクタリング会社を選び、正しく利用すれば、そのような不安は解消されます。

今回のポイントを参考に、安全で効果的な資金調達を行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました