企業の健全な成長と安定を図るためには、適切なキャッシュフロー管理が不可欠です。
キャッシュフロー管理が不十分であると、利益が出ている状況でも資金不足に陥り、黒字倒産というリスクを避けられません。
経営を安定させるためにも、キャッシュフローの意味や計算方法、改善すべきポイントについて理解を深めましょう。
キャッシュフローとは何か?
企業活動においては、人件費の支払いや売上の計上など、現金の出入りが常に発生します。
この収入と支出の流れを「キャッシュフロー」と呼び、会社の現時点の資金状況を把握するために役立ちます。
入ってくる現金は「キャッシュイン」、出ていく現金は「キャッシュアウト」と表現され、キャッシュインがキャッシュアウトを上回ればプラスのキャッシュフローとなり、逆に下回ればマイナスのキャッシュフローとなります。
キャッシュフローの3つの区分
キャッシュフローには「営業活動キャッシュフロー」「投資活動キャッシュフロー」「財務活動キャッシュフロー」の3つの種類があります。
営業活動キャッシュフロー
営業活動キャッシュフローとは、企業の本業に関する資金の出入りを示します。
例えば、売上による収入や人件費の支出、仕入れに伴う支払いなどがこれに該当します。
営業活動キャッシュフローがプラスであれば本業が利益を生んでいることを示し、逆にマイナスであれば赤字や売掛金の回収遅延などの問題を抱えている可能性があります。
投資活動キャッシュフロー
投資活動キャッシュフローは、将来的な成長を見込んで行う投資に関する資金の動きを表します。
例えば、設備投資や有価証券の売買などがこれに該当し、プラスであれば資産を売却して資金を調達している状態、マイナスであれば資産取得に伴う支出が生じていることを意味します。
投資活動キャッシュフローは一概にプラスやマイナスが良いとは言えず、企業の長期的な方針に基づく判断が重要です。
財務活動キャッシュフロー
財務活動キャッシュフローは、外部からの資金調達や返済に伴う資金の出入りを示します。
例えば、借入金の増減や株式の発行による収入、配当金の支払いなどが含まれます。
財務活動キャッシュフローがプラスであれば資金調達が行われていることを示し、マイナスであれば借入金返済などが進んでいる状態です。
キャッシュフロー悪化の原因
企業経営の中でキャッシュフローが悪化する原因はさまざまです。
ここでは、主要な原因について解説しますので、確認しておきましょう。
赤字経営
収益に対して支出が大きくなると、手元の現金が減少し、赤字となります。
例えば、原材料や従業員給与などのコストが収益を上回ると、キャッシュフローは悪化します。
過剰在庫
過剰な在庫は、キャッシュフロー悪化の一因です。
仕入れた在庫が売れ残ってしまうと、資金が滞留してしまい、資金繰りが厳しくなります。
無計画な投資
設備やシステムへの過剰な投資は、キャッシュフローを圧迫する要因の一つです。
将来の利益を見越した投資が必要ですが、計画性を欠いた投資は資金不足の原因となる可能性があります。
売掛金の貸し倒れ
取引先の経営難により売掛金が回収できず、貸し倒れが発生することもキャッシュフロー悪化の要因です。
与信管理やファクタリングを活用し、未回収リスクを回避しましょう。
売掛金回収の遅延
回収期間が長い売掛金は、キャッシュフロー悪化に繋がります。
支払いと回収のスケジュールが一致するよう、管理が求められます。
キャッシュフロー計算書と損益計算書の違い
キャッシュフロー計算書は一定期間の資金の流れを明示し、損益計算書は収益と費用を集計するための書類です。
売掛金や買掛金が反映されるかどうかが大きな違いであり、資金の実態を把握するための重要な資料です。
なぜキャッシュフロー管理が重要なのか?
利益が出ている状況でも、キャッシュフローが適切に管理されていないと、資金不足により黒字倒産のリスクが増します。
キャッシュフローがマイナスの状態が続けば、支払いが滞り、企業の経営は不安定になります。
キャッシュフローを管理する目的
現金の不足を予測
経営を継続するには、資金が不足する時期を予測し、計画的に対策を行うことが必要です。
資金繰り表を活用し、現金の入出金を把握することで、経営の安定を図りましょう。
適切な投資の判断
キャッシュフロー管理は、投資を行うタイミングの判断に役立ちます。
成長を見据えた事業投資を行うため、手元資金の余裕を確認することが重要です。
借入対策
キャッシュフロー管理は、借入計画を立てるためにも有用です。
資金の動きを明確にすることで、借入返済が容易になり、信用力向上にもつながります。
キャッシュフロー計算の方法
キャッシュフローは「直接法」と「間接法」によって計算できます。
直接法と間接法の違い
直接法は取引別に表示されるため、項目ごとの資金の流れが一目でわかります。
間接法は、損益計算書に基づき営業キャッシュフローを表示する方法で、営業利益の実態把握が容易です。
キャッシュフロー管理・改善のポイント
キャッシュフローを適切に管理することで、企業経営の安定化が図れます。
以下に改善ポイントを示します。
- 資金繰り表を作成し、資金の入出金の把握を徹底する
- 営業利益の向上を目指し、無駄な支出を抑える
- 在庫管理を適切に行い、過剰在庫を防ぐ
- クレジットカードを活用して支払いをスケジュール化する
- 実質資金を管理し、増減要因を把握する
- キャッシュフロー経営を取り入れ、資金の増加を目指す
- 売掛金をファクタリングで早期回収し、資金不足のリスクを低減する
まとめ
キャッシュフロー管理は、企業経営の安定化に欠かせない要素です。
適切な管理ができれば、黒字倒産のリスクも抑えられ、持続的な成長が可能となります。
本記事のポイントを参考にし、効果的なキャッシュフロー管理を目指しましょう。