融資とは異なる?ファクタリングの独自審査を詳説

自社が持つ売掛債権を売却して資金調達ができる手法がファクタリングです。
この方法は資産を売却する取引に該当するため負債として扱われず、ファクタリング会社やその時期により、最短で即日の資金化が可能なことから注目されています。

ファクタリングのほかにも、資金調達手段には多様な選択肢があります。特に金融機関からの融資が大きな役割を果たしますが、融資では厳格な審査を経る必要があります。

それでは、ファクタリングの審査はどのように異なるのでしょうか?
本記事では、ファクタリングの申請後に実施される審査について、融資と比較しながら解説します。

融資とファクタリングの資金調達の構造の違い

ファクタリングと融資には独自の審査があるため、まずは資金調達の構造自体の違いを理解しておきましょう。

融資による資金調達のしくみ

融資は、銀行などの金融機関が企業に資金を貸し、企業が後日返済する金融取引です。
事業運営には資金が必要ですが、自己資金や売上だけでは不足することが多く、その場合に企業は融資を活用して資金を調達します。

融資で得た資金は、通常は分割で返済され、金利が追加されます。
この資金を使って事業を拡大し、売上を増やすことで、返済額以上の利益を得られれば企業は成長します。

個人が大きな購入(例えば車や家)をする際に利用されるローンも融資の一種です。
また、企業はビジネス目的の融資であるビジネスローンを利用することが可能です。

資金調達の方法としては「出資」もありますが、これは企業や投資家から資金提供を受け、返済は必要ありません。
出資者は返済を求めない代わりに、利益配分や経営参加権などを得ることができます。

ファクタリングによる資金調達のしくみ

ファクタリングは、企業間の取引で発生する売掛金をファクタリング会社に売却することで資金を得る手段です。
この手法も審査が必要ですが、ファクタリングでは独自の審査が行われ、融資に比べて期間が短縮されているため、最短で即日の入金が可能です。

企業間の取引では月末に取引をまとめて請求し、その後の支払いが一般的です。
これにより、納品から実際の入金まで一定の期間が空きますが、その時点で売掛金として「売上を受け取る権利」を保有します。

ファクタリングでは、入金前の売掛金を売却し、通常の入金期日より早く資金を得ます。
売却時に手数料が引かれるため、本来の売上は減少しますが、早期資金化によりキャッシュフローの改善が期待できます。

得た資金は支払いに充てたり、設備投資など事業拡大にも利用可能です。
2者間ファクタリングでは売掛先から資金が入金されると、速やかにファクタリング会社にその金額を支払い、取引は完了します。
3者間ファクタリングでは売掛先企業の同意を得て、売掛先からファクタリング会社へ直接支払いが行われる形となります。

ファクタリングと融資の審査内容の比較

ファクタリングの審査では、融資とは異なる基準が用いられ、それに合格することで早期の資金調達が実現します。
以下で、審査内容の違いを詳しく解説します。

信用力の対象の違い

ファクタリングと融資の審査の大きな違いは、審査対象となる信用力の重視点です。
融資では「申込企業」の信用力が評価されます。

企業が順調に運営されているか、財務状態に問題はないか、他に借入があるか、過去の返済実績が良好かといった要素が評価され、計画通りに返済できるかを判断します。

一方、ファクタリングでは「売掛先企業」の信用力が審査で注目されます。
売掛金の支払い義務は売掛先にあるため、支払い不能に陥るとファクタリング会社が不利益を被ることになります。

利用企業の財務状況はファクタリング会社にとっては大きな要因ではなく、赤字決算や借入過多の企業でも利用可能です。

財務状況・決算書の確認

融資・ファクタリングの審査では、財務状況や決算書の確認が行われます。
融資では、返済能力があるかが重視されるため、企業の財務状況や決算書が厳しく評価され、基準を満たさないと審査落ちとなります。

ファクタリングでは、主に売掛先企業の財務状況が重視されます。
ただし、利用企業の状況が極端に悪い場合、売掛先からの入金をファクタリング会社に送金できないと判断されると審査に通らないこともあります。

信用情報の照会の有無

信用情報照会は、CICやJICCなどの信用情報機関から企業の取引履歴を確認することです。
融資では必ず行われますが、ファクタリングでは基本的に行われません。
ファクタリングは迅速な資金調達が求められるため、提出書類を基に企業の信用力を評価します。

消費者金融からの借入の有無

融資の審査では、申請時に消費者金融から借入があると審査が厳しくなります。
この点だけで不合格になるわけではありませんが、影響は大きいです。

ファクタリングでは基本的に影響しません。
利用企業の財務状況は考慮されにくく、売掛先の信用情報を基に審査が行われることが多いため、消費者金融からの借入は問題となりません。

審査期間の長さ

審査期間は融資内容により異なります。
利用企業の状況や金融機関の混雑状況も影響しますが、保証付き融資は比較的短期間(約1週間から1か月)で済みます。
プロパー融資など保証がないものは、1か月以上かかることがあります。

ファクタリングでは審査期間が短く、最短で30分ほどで審査が終わることもあります。
2者間ファクタリングであれば、遅くても2日以内、3者間ファクタリングでも1週間以内に審査が完了するケースが多いです。

提出書類の数

融資の申込には、多くの書類が必要です。
2期分の決算書、試算表、資金繰り表、事業計画書、納税証明書、商業登記簿謄本、取引銀行一覧などが代表的です。

ファクタリングでは、請求書、確定申告書、決算書、本人確認書類、銀行の通帳、商業登記簿謄本などが求められますが、ファクタリング会社によっては提出書類の数はさらに少ない場合もあります。

ファクタリング独自の審査の特徴

これまでの比較を踏まえ、ファクタリングの独自審査の特徴を具体的に説明します。

売掛先企業の信用力を優先

既述のとおり、融資とは異なり、ファクタリングでは売掛先企業の信用力が重視されます。
さらに、長期間の返済を必要とする融資とは違い、ファクタリングは短期間での売掛金の入金を想定しているため、売掛先の信用力も比較的審査が厳しくありません。

オンラインとAIによる審査の普及

ファクタリング市場では、オンラインでの申し込みから入金までが完結するサービスが増加しています。
特に、即日入金を売りにするファクタリング会社はオンライン対応をしている場合が多いです。

オンラインでのファクタリングは面談を必要とせず、迅速な資金調達が可能な点がメリットです。
一方で、担当者との対面での相談が難しく、個別の対応が限られることがあります。

また、AIを活用した審査も登場しており、ファクタリング会社の休業日でも審査が進むという利点がありますが、人間による柔軟な審査は期待しにくいという点も存在します。

3者間ファクタリングの優位性

ファクタリングは2者間取引と3者間取引に分けられます。
2者間では利用者企業とファクタリング会社の間で取引が行われますが、3者間では売掛先企業も関与します。

3者間ファクタリングは売掛先企業の協力を得ることでファクタリング会社が直接その信用力を確認でき、審査に通りやすく、手数料も2者間より低く抑えられる傾向があります。

ファクタリング審査に落ちるケース

ファクタリングの独自審査に通過しないケースもあります。以下はその具体例です。

不良債権

支払期日を過ぎてしまった売掛金は、不良債権となりファクタリング会社は買い取りを行いません。
不良債権を買い取れるのは弁護士または債権回収会社(サービサー)のみです。

個人事業主への売掛金

売掛先が個人事業主の場合、ファクタリングの審査に通過しにくくなります。
個人事業主は企業に比べて信用力が低いため、売掛金の回収リスクが高く評価されるからです。

利用者が個人事業主の場合

利用者が個人事業主である場合も審査が通りにくくなる要因です。
債権譲渡登記は法人にのみ設定できるため、個人事業主は制限を受けることがあります。
ただし、個人事業主や小規模事業者向けのファクタリングサービスを提供する会社もあるため、条件に合ったファクタリング会社を探すことが大切です。

売掛金の回収見込みが低い場合

売掛先企業の財務状況が悪化し、倒産のリスクが高い場合には、ファクタリング審査に通らないことがあります。
売掛先が支払い不能に陥った場合、ファクタリング会社が損失を被るため、そのリスクを避けるために審査が厳しくなります。

利用者の信用に重大な問題がある場合

売掛先企業の信用が重視されるファクタリングですが、利用者企業の信頼性が著しく低い場合も審査は難しくなります。
具体的には、犯罪行為の疑いがある場合や経営者の不誠実さ、資料の改ざんなどが見られる場合です。

3者間ファクタリングで売掛先の同意がない場合

3者間ファクタリングは、売掛先企業の同意が必要です。
売掛先が譲渡に同意しない場合、ファクタリング契約は成立しません。
2020年の民法改正で、債権譲渡禁止特約があっても譲渡は可能となりましたが、原則として2者間ファクタリングに限ります。
売掛先が同意しない3者間ファクタリングは、トラブル回避のためファクタリング会社が取り扱いを避けることがあります。

支払期日が遠い売掛金

売掛金の支払期日が長期間先の場合、ファクタリング会社は未回収リスクが高いと判断し、審査が難航することがあります。

二重債権が疑われる場合

同一の売掛金を複数のファクタリング会社に提出し、二重に資金を調達しようとする行為は二重債権として疑われ、審査に通りません。
この行為は詐欺に該当し、法律で厳しく罰せられます。

ファクタリングの審査を通過するためのポイント

ファクタリング審査に問題なく通過するための対策について解説します。

利用条件と審査基準の確認

ファクタリングは迅速な資金化が可能なため、必要な際に焦って申し込みがちですが、事前に利用条件と審査基準を十分に確認しておくことが重要です。
ファクタリング会社ごとに条件が異なるため、自社の状況に合った会社を選ぶことが必要です。

売掛金の規模と資金調達スピードの確認

ファクタリング会社によって扱う売掛金の規模や資金調達スピードは異なります。
譲渡予定の売掛金の規模や、自社が希望する調達スピードに適したファクタリング会社を選定することで、審査を通りやすくすることが可能です。

売掛金の選定

複数の売掛金がある場合、どの売掛金を譲渡するかも慎重に選定しましょう。
支払期日が短い売掛金や、信用力のある企業の売掛金を選ぶことで、審査通過の可能性を高めることができます。

まとめ

ファクタリングの独自審査について、融資との違いを比較しながら詳しく紹介しました。
ファクタリングは最短即日の資金調達が可能であり、審査基準も融資ほど厳しくはありません。
また、売掛先企業の信用力が重視されるため、審査が通りやすいという特徴もあります。

一方、審査基準や条件をしっかり把握していないと、思わぬ審査落ちに見舞われることもあります。
審査に落ちると、資金調達のスピードが遅れ、キャッシュフローの改善が進まないことにもなりかねません。
申し込み前にしっかりと確認を行い、最適なファクタリング会社を選ぶことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました