売掛金を迅速に現金化できるファクタリングの決済手段や支払い期限が、契約の形態により異なることをご存じですか?
中小企業では、売掛金の入金日までに資金繰りが厳しくなる可能性があるため、売掛金を迅速に現金化する方法の一つであるファクタリングを詳細に理解しておくことが重要です。
そこで本記事では、ファクタリングにおける決済が意味するものや、ファクタリング業者への支払遅延を避けるための対策、そしてファクタリングを利用する際の留意点などを解説します。
ファクタリングでの「支払い」とは具体的に何を意味するのか?
資金調達の方法として知られるファクタリングは、売掛債権をファクタリング業者に売却して資金を調達する金融サービスです。
手数料が発生するものの、利用することで売掛債権の支払期日よりも前に資金を得ることができるため、キャッシュフローに課題を抱える企業には有効な手段といえます。
売掛債権を売却し、支払期日より前に得た資金は、事業活動などに活用可能です。
その後、支払期日に売掛先から受け取った売掛金は、ファクタリング業者に支払う必要があります。
ファクタリングにおける「支払い」とは、売掛先から入金された売掛金をファクタリング業者に送金することを意味します。
ただし、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングでは、決済方法が異なるため、それぞれの支払い項目や支払い期限について確認しておくことが重要です。
2社間ファクタリングの場合
2社間ファクタリングとは、売掛債権を買い取るファクタリング業者と、売掛債権を売却する利用企業の間で契約を行う取引形態です。
売掛先にはファクタリングの利用が通知されないため、売掛金の回収は利用企業自身が行います。
売掛金を受け取ったら、速やかにファクタリング業者へ送金する義務があります。
2社間ファクタリングで必要となる支払い項目
2社間ファクタリングでは、売掛債権に加えて手数料の支払いも必要です。
手数料には、ファクタリング業者の利益となる取引手数料のほか、登記費用などの実費が含まれます。
ただし、これらの手数料はファクタリング業者から売掛債権の代金を受け取る際に差し引かれるため、売掛先から入金された売掛金をファクタリング業者へ送金する際に手数料を追加で支払う必要はありません。
なお、2社間ファクタリングの手数料の相場は、売掛債権金額の8%から18%程度です。
2社間ファクタリングの支払い期限はいつ?
2社間ファクタリングの支払い期限は、売掛先から売掛金を受領した日となります。
2社間ファクタリングでは、利用企業が売掛先から売掛金を回収するため、受領した売掛金は責任を持ってファクタリング業者に送金する必要があります。
3社間ファクタリングの場合
3社間ファクタリングとは、ファクタリング業者、売掛債権を売却する利用企業、そして取引先である売掛先の3者間で契約を結ぶ取引形態です。
売掛債権をファクタリング業者に譲渡することを、売掛先に通知し、ファクタリング利用の同意を得る必要があります。
これは、3社間ファクタリングでは売掛金が売掛先から直接ファクタリング業者へ支払われるためです。
3社間ファクタリングでの支払い項目
3社間ファクタリングでも、売掛債権と手数料の支払いが必要です。
しかし、売掛先が契約に参加するため、手数料の相場は2%から9%と、2社間ファクタリングよりも低めになる傾向があります。
3社間ファクタリングの支払い期限はいつ?
3社間ファクタリングでは、あらかじめ定められた支払期日に、売掛先からファクタリング業者へ売掛金が直接支払われます。
ファクタリング業者が売掛先から直接回収するため、利用企業が売掛金の回収を行う必要はありません。
ファクタリング業者への支払いが遅れそうな場合は?
ファクタリングを利用する際に留意すべき点は、支払い期限です。
売掛先からの入金があったら、速やかに送金する必要があり、適切な資金繰りができていれば、ファクタリング業者への支払い時に資金が不足することは通常ありません。
しかし、資金繰りが不十分な場合や、同時期に重要な支払いが重なると、ファクタリング業者への支払いが遅延する可能性があります。
ファクタリング業者への支払い遅延は、基本的に許容されていません。
売掛債権をファクタリング業者に売却した時点で、その売掛金はファクタリング業者の資産となるため、他の支払いに流用すると横領罪に問われる可能性があります。
加えて、ファクタリング業者が支払い遅延を容認すると、それは融資や貸付と同様の扱いとなり、利息が発生する可能性があります。
ファクタリングはあくまで融資や借入とは異なるため、適切な資金繰りを行い、支払い期限に遅れないよう(売掛金を回収したら速やかに支払うよう)努めることが重要です。
「資金繰り表」を作成してみましょう
適切な資金繰りを行い、ファクタリング業者への支払い遅延を防ぐために、資金繰り表の作成が重要です。
資金繰り表が重要な理由
資金繰り表は、現金の収入と支出を一覧にまとめた表です。
特定の期間内の全ての現金収入と支出を記録し、資金の流れを把握するために利用されます。
帳簿上は売上が計上されていても、キャッシュフローが悪化していると、手元資金が不足し、支払いが滞る可能性があります。
そのため、資金繰り表の存在が重要となります。
月々の現金収入・支出や預金残高を明確にすることで、資金が不足しそうな時期を把握でき、資金不足の原因を特定したり、事前に対策を練ることが可能です。
長期的な経営の安定化に欠かせない管理ツールといえるでしょう。
資金繰り表の基本的な作成方法
資金繰り表を作成するには、月次試算表、現金出納帳、預金出納帳や通帳、手形帳、借入金返済明細などの書類を用意します。
通常、資金繰り表は月次の仕訳データから現金取引だけを抽出して作成しますが、預金出納帳と現金出納帳から作成することもできます。
定型のフォーマットはないため、エクセルを活用して使いやすい資金繰り表を作成すると良いでしょう。
新規で表を作成し、
- 前月繰越
- 経常収入
- 経常支出
- 経常収支(経常収入-経常支出)
- 財務収入
- 財務支出
- 財務収支(財務収入-財務支出)
- 経常外収入
- 経常外支出
- 経常外収支(経常外収入-経常外支出)
- 翌月繰越(前月繰越+経常収支+財務収支+経常外収支)
これらを順番に入力します。
次に、収入から支出を差し引いた金額(経常収支や財務収支など)や翌月繰越を入力するセルは、フォントを太字にしたり、枠線を付けたりして見やすくレイアウトすることがポイントです。
エクセルの数式を利用すれば、自動的に計算されるため、効率的に資金繰り表を作成できます。
ファクタリング利用時の支払い以外での注意点
売掛債権を売却して資金調達が可能なファクタリングは、資金難に直面した企業にとって頼りになる手段です。
しかし、ファクタリングを利用する際には、以下の点に注意が必要です。
キャッシュフローは改善するが手数料に注意
ファクタリングを利用すると、売掛債権の期日前に資金を得られますが、手数料が差し引かれるため、全額を調達できるわけではありません。
手数料は売掛債権の金額によって変動しますが、2社間ファクタリングで8%から18%、3社間ファクタリングで2%から9%が一般的な相場です。
例えば、200万円の売掛債権をファクタリング業者に売却する場合、2社間ファクタリングで手数料が10%なら20万円、3社間ファクタリングで手数料が5%なら10万円の手数料が発生します。
手数料分が売掛債権の金額から差し引かれることを認識しておきましょう。
3社間ファクタリングでは売掛先の同意が必要
3社間ファクタリングを利用する際は、売掛先からファクタリング利用の同意を得る必要があります。
通常、資金繰りが順調な企業は銀行融資を利用することが多いため、ファクタリングを利用すると「資金繰りが厳しい」と見なされる可能性があります。また、売掛先の信用が低いために支払期日を待たずに売掛債権を売却したと解釈され、取引関係が悪化するリスクもあります。
悪質な業者に注意
ファクタリング業者の中には、悪質な業者が存在することも事実です。
例えば、低い手数料を提示しておきながら、別の名目で追加の支払いを要求されるケースがあります。
このような場合、相場を超える費用を請求される可能性があるため、手数料以外の支払い項目がないか事前に確認しましょう。
ファクタリングを利用する際は支払いに留意しましょう
ファクタリングは、銀行からの融資が難しい中小企業にとって有効な資金調達手段ですが、手数料が発生することや、支払い期限を厳守する必要があることに注意が必要です(売掛金を受け取ったら速やかに支払う必要があります)。
また、3社間ファクタリングでは売掛先の同意が必要となるため、ファクタリング利用によるリスクを十分に考慮した上で、利用を検討することが重要です。