売掛金の早期現金化を実現する手段として注目されている「ファクタリング」。
一般的に、最短で即日資金を確保できる利便性が広く知られていますが、これだけがファクタリングの魅力ではありません。
特に、ファクタリングの活用により、「オフバランス」によるバランスシートの圧縮を図ることができ、企業の財務体質を強化する手段としても有効です。
今回は、ファクタリングによるオフバランス化に焦点を当て、仕組みや効果について詳しく解説します。
また、オフバランス化を通じて企業価値を向上させる理由やそのプロセスについてもご紹介します。
ファクタリングで実現するオフバランスの概要とは?
オフバランスの意味やメリット・デメリット、具体的な活用手段について詳しく解説していきます。
オフバランスとは何か?
オフバランスとは、「オフバランスシート」の略称であり、企業が保有する資産を貸借対照表に計上せずに管理することを意味します。
例えば、不動産などの資産を第三者に売却し、賃貸借契約に切り替えることによって、貸借対照表に記載せずに運用する手法が挙げられます。
バランスシートとは、企業がどのような資産を持ち、どのように資金を調達しているかを把握するための資料です。
オフバランス化を行うと、このバランスシートが圧縮され、財務状況が健全化される点が特徴です。
オフバランス化による企業のメリット
オフバランス化には、企業に以下のような利点があります。
企業価値の向上
オフバランス化によりバランスシートが圧縮されると、総資産に対する収益性を示すROA(総資産利益率)が向上します。
ROAが高い企業は、少ない資産で効率的に利益を生み出す力があると評価されるため、企業価値の向上に寄与します。
さらに、自己資本比率も改善されることで、倒産リスクが低く安定した企業としての評価も高まります。
収益力の増強
オフバランス化によって財務状況が改善されると、ROAや自己資本比率の向上を通じて、投資家からの信頼が増し、資金調達の機会が増えます。
これにより、企業は新しい取引や投資へのアプローチが容易になり、収益性の増強につながります。
資金調達の円滑化
オフバランス化が進むと財務が健全化し、収益性が向上するため、資金調達のハードルが下がります。
投資家や金融機関からの信頼が向上し、融資を受けやすくなるため、必要な資金をスムーズに得られるでしょう。
オフバランス化によるリスク
オフバランス化には利点がある一方で、注意すべきリスクも存在します。
将来の資産の減少
オフバランスは、現金化を目的として資産を手放す行為であるため、今後の資金化可能な資産が減少します。
資金繰りが厳しくなった際、保有する資産が少ないと資金調達が難しくなる場合があります。
会計上のリスクに注意が必要
オフバランス化を適切に行わないと、意図的に貸借対照表に計上すべき資産や負債を隠す「粉飾決算」として見なされるリスクがあります。
不正会計の前例から学び、オフバランスの正しい管理が求められます。
オフバランス化の主要な手段
オフバランス化には、以下の方法が代表的です。
- 不動産の売却
- リースバック
- ファクタリング
不動産の売却
オフバランス化の代表的な方法の一つが、不動産の売却です。不動産を売却することでバランスシートの圧縮が可能となり、さらに売却資金を手にすることで資金調達も行えます。
資金繰りが厳しい時に、迅速な資金確保手段としても有効です。
リースバック
リースバックは、所有する不動産や設備を売却しつつ、売却先から賃貸として借り受ける契約形態です。
「同じ場所で事業を継続したいが資金が必要」といった場合に有効な方法です。ただし、売却後にリース料が発生するため、経費負担の増加を考慮する必要があります。
ファクタリング
ファクタリングは、売掛金を売却し、未回収の売掛金を現金化する方法です。売掛金を資産から外すことでバランスシートの軽量化が図られ、資金繰りの改善が見込めます。
特に、即日資金調達が可能なため、迅速な資金確保が求められるケースにおいても利用されています。
ファクタリングはオフバランスに最適な方法か?
オフバランス化を考える際、ファクタリングは優れた手段の一つといえます。
その理由として、ファクタリングでは融資と異なり、負債が増加せずに資金を調達できるため、ROAの向上が見込めます。
以下のような企業の財務状況を例に、その効果を解説します。
・現金預金1,000万円
・売掛金500万円を保有しているが、まだ回収されていない状態
【借方】
預金 1,000万円
売掛金 500万円
資産合計 1,500万円
【貸方】
借入金 500万円
純資産 1,000万円(利益500万円を含む)
負債・純資産合計 1,500万円
銀行融資で資金を調達する場合
銀行から500万円の融資を受けたとき、貸借対照表は以下のように変化します。
【借方】
預金 1,500万円
売掛金 500万円
資産合計 2,000万円
【貸方】
借入金 1,000万円
純資産 1,000万円(利益500万円を含む)
負債・純資産合計 2,000万円
この状態ではROAは以下の通りです。
ROA = 利益500万円 / 総資産額2,000万円 × 100(%)= 25.0%
ファクタリングで資金を調達する場合
ファクタリングで売掛金を資金化した場合の貸借対照表は次のようになります。
【借方】
預金 1,450万円(手数料を引いた後)
資産合計 1,450万円
【貸方】
借入金 500万円
純資産 950万円(利益450万円を含む)
負債・純資産合計 1,450万円
この場合、ROAは以下の通りです。
ROA = 利益450万円 / 総資産額1,450万円 × 100(%)= 31.03%
銀行融資とファクタリングのいずれを利用しても同額の500万円を確保できるものの、ファクタリングの方がROAが高くなるため、企業価値の向上が期待されます。
まとめ
オフバランス化を通じてバランスシートをスリム化することにより、企業はROAや自己資本比率を向上させ、価値を高めることができます。
その結果、財務の健全化と資金調達の円滑化が実現し、収益力の向上も見込めるでしょう。
ただし、オフバランス化には会計上のリスクも伴うため、適切な資産管理を徹底し、健全な運営を心掛けることが重要です。