企業を持続的に成長させるためには、将来の資金管理を正確に計画することが欠かせません。
もし計画が不十分だと、どの時点でどれだけの資金が不足するのかを事前に把握できません。
その結果、最悪の場合は資金ショートが起こり、黒字倒産という致命的な状況に陥る危険性があります。
したがって、資金管理の計画は経営の健全性を維持するための必須要素です。
この記事では、資金管理計画の重要性や「資金管理表」の作成方法、さらにその活用ポイントについて解説します。
参考にしていただければ幸いです。
未来の資金管理計画の必要性
将来の資金計画を立てることは、資金ショートを回避するための最も効果的な手段です。
企業が経営を維持するためには利益を生み出す必要がありますが、利益があっても倒産することがあるのです。
その理由の一つに、企業間の取引が「掛取引」で行われることが一般的だからです。
掛取引とは、商品やサービスの取引金額を後払いで決済する方式を指します。
このため、今月販売した商品・サービスの代金が実際に入金されるのは翌月以降になることがあります。
入金までの間に発生する支払いが資金不足を引き起こし、最終的に倒産のリスクを高めるのです。
しかし、将来の資金繰りを見通すことで、運転資金をあらかじめ確保し、資金ショートや黒字倒産を防ぐことが可能です。
資金管理表とは?
資金管理計画を立てる際に欠かせないのが「資金管理表」です。
ここでは、資金管理とキャッシュフローの違い、資金管理表がない場合のリスク、そしてその利点について説明します。
資金管理とキャッシュフローの相違点
「資金管理」と混同されやすい概念に「キャッシュフロー」があります。
資金管理とは、企業の収入と支出を調整して資金不足を回避することを指します。
一方、キャッシュフローは一定期間における資金の流れを示す指標です。
そのため、資金管理表とキャッシュフロー計算書では役割や内容が異なります。
資金管理表は、過去の実績を基に将来の資金不足を予測するためのツールです。
一方でキャッシュフロー計算書は、特定の期間における資金の増減を記録するための書類です。
資金管理表は、将来の資金不足が発生するタイミングを明確にするのに役立つ一方で、キャッシュフロー計算書ではその特定ができません。
資金管理表を活用しないとどうなるのか?
資金管理表を作成せずに経営を続ける場合、黒字倒産のリスクが格段に高まります。
帳簿上で利益が出ていると、経営が順調であると誤解することがあります。
しかし、掛取引では商品やサービスを提供してもすぐに現金が入るわけではありません。
「利益が十分あるから問題ない」と判断し、必要な資金が不足する事態に直面することがあります。
結果として、仕入れや固定費、人件費などの支払いが滞り、最悪の場合、黒字倒産に至る可能性があるのです。
資金管理表を作成する利点
資金管理表を用いることで、「資金不足の早期予測と準備」「投資の適切なタイミングでの実行」といったメリットを享受できます。
資金不足を予測し対策を講じられる
事前に資金不足を予測できれば、余裕を持って対策を講じることが可能です。
例えば、金融機関から融資を受ける際は、申し込みから資金が手元に届くまで数ヶ月を要します。
資金不足に気づいてからでは間に合わないことが多いですが、予測に基づいて早めに動けば、問題なく資金を確保できます。
また、資金管理表は融資を申し込む際の重要な資料として利用されるため、あらかじめ作成しておくことで、手続きがスムーズになります。
タイミングを見極めて投資ができる
資金管理表を活用することで、設備投資や事業拡大に最適なタイミングを見極めることが可能です。
企業運営において、設備投資のタイミングを間違えると、他の支払いが重なり、資金繰りが悪化するリスクがあります。
資金管理表により、余裕資金の状況や投資適期を把握することで、資金不足に陥ることなく戦略的な投資が実現できます。
資金管理表作成のプロセス
次に、資金管理表を作成する手順について説明します。
テンプレートを活用して独自のフォーマットを作成する
多くのウェブサイトで資金管理表のテンプレートが提供されています。
これらを参考に、自社のニーズに合ったフォーマットを作成しましょう。
フォーマットは、日次の「日繰り表」と月次の「資金管理表」の2種類を用意するのがおすすめです。
日繰り表から記入を始める
フォーマットが完成したら、日繰り表への記入から始めます。
日繰り表では毎日の資金の動きを把握でき、資金不足の可能性を早期に発見することができます。
日繰り表の記入が終わったら、次に月次の資金管理表を作成します。
月次の資金管理表を作ることで、数ヶ月先の資金の状況を予測し、余裕をもって資金調達の計画を立てられます。
資金管理表の主要項目
資金管理表には、以下のような項目を盛り込む必要があります。
- 繰越残高:前月から繰り越された預金額を記載します。
- 経常収支:日常的な営業活動から得られる収入と支出を記録します。
- 財務収支:財務や投資活動に関連する収支を反映します。
- 翌月への繰越:月末時点での預金残高を記入します。
資金調達計画の見直し
翌月の繰越残高がマイナスの場合、資金調達計画を再検討する必要があります。
例えば、金融機関からの融資、ファクタリングの利用、または遊休資産の売却などを検討し、必要な資金調達額を資金管理表に反映させましょう。
資金管理表の運用ポイント
資金管理表は作成して終わりではなく、適切に運用し続けることが重要です。
以下では、資金管理表を有効に活用するための3つのポイントをご紹介します。
実績データを反映して再計算する
経常収支や財務収支の実績が判明したら、そのデータを資金管理表に反映して再計算を行いましょう。
予測値と実績値を比較し、大きな差があればその原因を分析することが必要です。
予測よりも実績が悪化している場合、即座に対策を講じることで資金繰りの改善が期待できます。
資金繰りが悪化する主な原因
資金繰りが悪化する背景には、以下のような要因があります:
- 売上の急激な変動:売上が減少すると当然資金繰りが悪化しますが、急激な売上増加も問題になることがあります。仕入れが増加し、先行して支出が発生するためです。
- 売掛金の未回収:売掛金が予定通り入金されない場合、手元の資金が不足するリスクがあります。未回収が判明した場合は、担当者に確認し迅速に対応することが重要です。
- 過剰な在庫:在庫が過剰になると、資金が商品に固定されるだけでなく、保管コストも発生します。在庫を抱え過ぎることは資金繰りを圧迫する要因となります。
これらの要因を管理し、必要に応じて売掛金の回収を促進するなどの対策を行いましょう。
複数の視点を持って分析する
資金管理表を活用する際には、以下の3つの視点で分析を行うことが大切です:
- 虫の目:目の前の課題に集中する視点です。売掛金の入金遅延や支払いの滞りを細かくチェックし、問題があれば早急に対応します。
- 鳥の目:全体を俯瞰する視点です。日次の資金繰りだけでなく、月次の状況を確認し、長期的な経営計画を見直すことが重要です。
- 魚の目:将来の流れを読む視点です。貸借対照表や収支計算書などの情報を活用し、将来的な資金の動きを予測します。
これらの視点を組み合わせることで、短期・中期・長期の資金管理を効果的に行うことができます。
まとめ
資金ショートを防ぐためには、将来の資金管理計画を立てることが不可欠です。
資金管理表を活用して、どの時点で資金が不足する可能性があるかを正確に把握しましょう。
また、資金繰りが悪化しそうな場合には、ファクタリングを活用するのがおすすめです。
ファクタリングを利用することで、売掛金が回収される前に資金を調達することが可能となり、未回収リスクを大幅に低減できます。
資金繰りの改善を目指すうえで、ファクタリングを含む柔軟な資金調達手法をぜひ検討してみてください。